婚活をしていると、つい「趣味が合う人」「好きなものが似ている人」を探してしまいがちです。プロフィールの共通点に目がいったり、初対面の会話で「え、同じ映画が好きなんだ!」と盛り上がることも多いでしょう。

しかし、実は長く続く関係を築くために重要なのは、「好きなもの」よりも「嫌いなものが同じ」であることかもしれません。

今回は、婚活パーティーやマッチングアプリで相手を選ぶ際に意識したい、“価値観の本当の相性”について詳しく解説します。


「好き」が同じ相手は付き合いやすい、けれど…

もちろん、共通の趣味や好みを持っていると話が弾みやすく、付き合い始めるきっかけとしては非常に有効です。

たとえば…

  • お互い映画好き → 映画館デートが盛り上がる
  • グルメ好き同士 → 話題のレストランに一緒に行ける
  • アニメ・ゲーム好き → オタクカップルとして共通の時間を楽しめる

このように、「好き」が共通していると、付き合い始めのデートやLINEのやり取りが盛り上がりやすいのは事実です。

しかし、ここに落とし穴があります。

それは…

「好き」は無理に合わせることもできるけれど、「嫌い」は我慢ができないことが多い

ということ。


結婚生活では「嫌い」のズレがストレスになる

付き合いたてのカップルは、まだ別々の生活をしています。会うのは休日や数時間のデート、同棲していなければお互いの“嫌な部分”をスルーしやすい。

ところが結婚となると話は別。一緒に住む=価値観が24時間近くぶつかる環境になるわけです。

ここで登場するのが、「嫌いなことが違いすぎるストレス」です。

たとえば…

あなた相手結果
電車移動が嫌い車の運転が嫌いデート先すら揉める
外食派自炊派食費やライフスタイルの衝突
整理整頓が苦手部屋の散らかりに敏感生活のイライラが増える

好きなものは合わせられても、嫌いなことを我慢し続けるのはストレスが溜まるばかり。

こうした積み重ねが、夫婦喧嘩の原因や価値観のズレにつながってしまいます。


「嫌いが同じ」は、実は最強の価値観共有

嫌いなものが同じだと、生活スタイルや価値観が自然と合いやすくなります。

たとえば、

  • 「並ぶのが嫌い」→ 話題のスポットでも空いてる時間帯を選ぶ工夫ができる
  • 「長時間の移動が嫌い」→ デートは近場で済ませてお互いストレスフリー
  • 「夜更かしが苦手」→ 朝型の生活リズムで自然とライフスタイルが合う

共通の“嫌い”があると、それに合わせた行動パターンや考え方が似てくるため、ぶつかることが少なくなる=ストレスが減るというわけです。

これは特に、結婚や同棲など「日常を共有するパートナー」を探している方にとっては非常に大切な要素です。


男性こそ意識すべき!女性が「嫌なこと」に敏感な理由

婚活において、女性は好きなことよりも、嫌なことを重視して相手を見ている傾向があります。

なぜなら、女性は一緒に生活をする中で、ストレスを感じるポイントにとても敏感だからです。

  • 話を遮る男性はNG
  • 自分のペースを乱されるとストレス
  • 行きたくない場所に無理やり連れていかれるのは嫌

など、相手の“配慮”や“気遣い”がないと、どんなに趣味が同じでも気持ちは離れてしまいます。

男性側は、自分の価値観を押しつけるよりも、まずは「相手と嫌なポイントがズレていないか」をチェックしてみましょう。


たとえば婚活パーティーなら…どう活かせばいい?

婚活パーティーでは、「趣味が合う人とマッチングしたい!」と考える方が多いですが、実は相手の“嫌いなこと”を聞いてみるのが有効です。

話題の例:

  • 「苦手なデートってありますか?」
  • 「旅行で嫌だったエピソードありますか?」
  • 「これだけは絶対NG!ってこと、あります?」

これだけで、相手との相性をより深く知ることができます。

「私もそれ嫌なんです〜!」と共感できたら、それは運命の始まりかもしれません。


マッチングアプリとの違い:「検索」ではわからない価値観

マッチングアプリでは、趣味や好きな食べ物など、ポジティブな要素がプロフィールに並んでいます。

しかし、嫌いなことや苦手な価値観は表示されません

つまり、マッチングして会ってみないとわからない。

一方、婚活パーティーのような対面の出会いでは、その場の空気や反応で「価値観のズレ」がすぐに感じ取れるというメリットがあります。

婚活パーティーで会話の軸を「嫌いなこと」にしてみると、本質的な相性を見極めるヒントになります。


【まとめ】「嫌いが同じ」は、長続きする恋愛・結婚のカギ

婚活において、

  • 好きなものが同じ → 初対面での盛り上がりには◎
  • 嫌いなものが同じ → 結婚・同棲後にストレスが少なく長続き◎

という違いを知っておくことが大切です。

婚活パーティーや出会いの場では、つい「共通の趣味」を探しがちですが、あえて「苦手なこと」「嫌なこと」について話してみると、本当の意味での相性の良さが見えてきます。

次回の婚活パーティーでは、“好き”の共通点だけでなく、“嫌い”の一致を意識して、会話してみてください。

それが、未来のパートナーとの一歩かもしれません。