結婚相談所は、真剣に結婚を考えている方にとって有力な選択肢です。しかし、費用や活動期間など、事前に知っておくべきこともあります。この記事では、結婚相談所のメリット・デメリットを詳しく解説し、自分に合った相談所を選ぶためのポイントをご紹介します。
婚活パーティーのメリット・デメリット徹底解剖!自分に合った出会いを見つけよう
失敗しない始め方と3つの方法を徹底比較婚活アプリ・パーティー・相談所の違いとは
結婚相談所とは? 種類と特徴

結婚相談所の種類:仲介型、データマッチング型、ハイブリッド型
結婚相談所は、結婚を希望する人々にとって、出会いの場を提供するサービスです。大きく分けて、仲介型、データマッチング型、そしてハイブリッド型の3つの種類があります。それぞれの特徴を理解することで、自分に合った相談所を選ぶことができます。
仲介型結婚相談所は、専任のアドバイザーが会員一人ひとりの希望や条件を丁寧にヒアリングし、相性の良い相手を紹介してくれます。お見合いのセッティングや交際中のサポートなど、手厚いサポートが魅力です。担当者が客観的な視点からアドバイスをくれるため、恋愛経験が少ない方や、自分自身を客観的に見ることが難しいと感じる方におすすめです。
データマッチング型結婚相談所は、会員のプロフィールデータや希望条件を基に、AIや独自のシステムを使って相性の良い相手を自動的にマッチングします。多くの会員の中から効率的に相手を探せるため、忙しい方や、自分のペースで婚活を進めたい方に向いています。近年では、オンラインで利用できるサービスも増えており、手軽に婚活を始められる点も魅力です。
ハイブリッド型結婚相談所は、仲介型とデータマッチング型の両方の特徴を兼ね備えています。アドバイザーによるサポートを受けながら、データに基づいたマッチングも活用できるため、より効率的に理想の相手を探すことができます。費用は他の種類よりも高めに設定されていることが多いですが、手厚いサポートと効率的なマッチングを両立したい方におすすめです。
結婚相談所の仕組み:入会から成婚までの流れ
結婚相談所に入会してから成婚に至るまでの流れは、一般的に以下のようになります。
まず、結婚相談所のサービス内容や料金体系を確認し、自分に合った相談所を選びます。無料相談などを活用して、疑問点や不安な点を解消しておきましょう。入会を決めたら、必要な書類を提出し、入会審査を受けます。審査に通ったら、プロフィールを作成します。写真はプロのカメラマンに撮影してもらうのがおすすめです。
次に、アドバイザーのサポートを受けながら、お相手探しを始めます。希望条件に合った相手を紹介してもらったり、自分でデータベースを検索したりして、気になる相手を見つけましょう。お見合いの申し込みを行い、相手の承諾が得られれば、お見合いの日程を調整します。お見合いでは、お互いの自己紹介や趣味、結婚観などについて話し、相性を確認します。
お見合い後、お互いが交際を希望すれば、交際がスタートします。交際期間中は、デートを重ねながら、お互いのことを深く理解していきます。アドバイザーに相談しながら、交際を進めていくことも可能です。交際期間を経て、お互いの結婚の意思が固まったら、プロポーズを行い、成婚となります。結婚相談所によっては、成婚後も結婚式の準備や新生活のサポートなどを行ってくれる場合があります。
結婚相談所の選び方:大手と個人経営の違い
結婚相談所を選ぶ際には、大手と個人経営の相談所の違いを理解しておくことが重要です。それぞれにメリットとデメリットがあり、自分の希望や重視するポイントによって最適な選択肢は異なります。
大手結婚相談所のメリットは、会員数の多さと、充実したサービス内容です。多くの会員の中から、自分の希望条件に合った相手を見つけやすいという点が大きな魅力です。また、お見合いのセッティングや交際中のサポート、婚活セミナーなど、様々なサービスを提供しているため、安心して婚活を進めることができます。ただし、会員数が多いため、アドバイザーのサポートが手薄になる可能性もあります。
一方、個人経営の結婚相談所のメリットは、アットホームな雰囲気と、きめ細やかなサポートです。アドバイザーが会員一人ひとりに寄り添い、親身になって相談に乗ってくれるため、安心して婚活を進めることができます。また、大手相談所と比較して、柔軟な対応が期待できる点も魅力です。ただし、会員数は大手相談所に比べて少ないため、出会いのチャンスが限られる可能性があります。費用も大手相談所と比べて高めに設定されていることが多いです。
どちらを選ぶかは、自分の希望や重視するポイントによって異なります。会員数の多さを重視するなら大手相談所、きめ細やかなサポートを重視するなら個人経営の相談所を選ぶと良いでしょう。両方の相談所の特徴を比較検討し、自分に合った相談所を見つけることが大切です。
データは一緒?自力で探すなら安いところで十分!

大手と個人経営の違いを記載しましたが、実は検索のデータベースは一緒です。
いくつかの団体はありますが、個人経営のところもどこかの団体に所属している形になり、検索データは同じ団体なら全く一緒です。ですので、アドバイザーのカウンセリングにこだわらない人は一番安価な相談所に入って探していったほうが良いという考え方もあります。
結婚相談所の団体は
- IBJ(旧称:日本結婚相談所連盟)約9万人で日本最大。サンマリエやツヴァイもここに属しオーネットもデータ共有しています。
- 全国結婚相談事業者連盟(TMS)約4.5万人(他社の連携で約6.5万人)。良縁ネット、日本成婚ネット、仲人協会も一緒。パートナーエージェントや日本仲人連盟もデータ共有
- 日本ブライダル連盟(BIU)約2.3万人。良縁会やJBAとデータ共有。
- 日本結婚相談協会(JBA)約1.8万人。ノッツェ、TMSコネクト、↑TMS、ゼクシィ縁結び、エン婚活、スマリッジもデータ共有。
- 仲人協会 約1.8万人。↑TMSとデータ共有。
- 日本仲人連盟(NNR)約1.4万人。パートナーエージェントやTMS,JBAとデータ共有。
- 全国結婚相談所連盟(JBU)約1万人。
- 良縁会 約7000人。JBA,BIUとデータ共有。
- 日本仲人協会 約7000人。
- Face to face。ノッツェと提携。
という感じなので、IBJ,TMS,BIUの加盟で日本中ほとんどの婚活データが参照できるという感じです。
結婚相談所のメリット:結婚への近道?
真剣な出会い:結婚願望の高い人が集まる
結婚相談所の最大のメリットは、結婚願望の高い人が集まっているという点です。登録している会員は、真剣に結婚を考えているため、恋愛の延長線上ではなく、将来を見据えた出会いを求めることができます。そのため、お互いの価値観や結婚観を共有しやすく、スムーズに関係を深めることができます。
また、結婚相談所では、入会時に身分証明書や収入証明書などの提出が義務付けられているため、身元が保証されています。そのため、安心して出会いを求めることができます。インターネット上のマッチングアプリなどでは、身元が不確かな相手と出会うリスクがありますが、結婚相談所ではそのような心配はありません。
結婚相談所は、結婚を真剣に考えている人にとって、効率的に理想の相手を見つけることができる場所と言えるでしょう。ただし、結婚相談所に入会したからといって、必ず結婚できるわけではありません。自分自身も積極的に行動し、相手とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。アドバイザーのサポートを受けながら、積極的に婚活を進めていきましょう。
ちなみに結婚相談所で1年活動し、成婚できる確率は30%と言われている狭き門です。
プロのサポート:婚活のプロが徹底サポート
結婚相談所では、婚活のプロであるアドバイザーが、会員一人ひとりの状況や希望に合わせて、徹底的にサポートしてくれます。お相手探しのサポートはもちろん、お見合いの練習やデートのアドバイス、交際中の悩み相談など、様々な面でサポートを受けることができます。客観的な視点からアドバイスをもらえるため、自分だけでは気づかなかった魅力や改善点を発見できることもあります。
また、アドバイザーは、会員の性格や価値観、希望条件などを考慮して、相性の良い相手を紹介してくれます。自分ではなかなか出会えないようなタイプの人を紹介してもらえることもあります。アドバイザーとの信頼関係を築き、積極的に相談することで、より効果的に婚活を進めることができます。
正直、アドバイザーの力量はかなりあると思います。もちろんそれなりの成婚率を誇るアドバイザーの相談所の料金は激高ですが・・・
さらに、結婚相談所によっては、婚活セミナーやイベントなどを開催しているところもあります。これらのセミナーやイベントに参加することで、婚活に関する知識を深めたり、他の会員と交流したりすることができます。婚活に対するモチベーションを高め、積極的に行動していくことが大切です。
効率的な婚活:理想の相手を絞り込める
結婚相談所では、年齢、職業、年収、学歴、趣味、価値観など、様々な条件で相手を絞り込むことができます。そのため、自分の理想とする相手を効率的に探すことができます。インターネット上のマッチングアプリなどでは、多くの会員の中から自分で相手を探す必要がありますが、結婚相談所ではアドバイザーが希望条件に合った相手を紹介してくれるため、時間と労力を節約することができます。
また、結婚相談所によっては、独自の性格診断テストや価値観診断テストなどを導入しているところもあります。これらのテストの結果を参考に、相性の良い相手を探すことができます。自分自身の性格や価値観を深く理解することで、より理想的な相手を見つけることができるでしょう。
ただし、理想ばかりを追い求めすぎると、なかなか相手が見つからないということもあります。ある程度の妥協も必要です。アドバイザーと相談しながら、自分の理想とする条件を整理し、優先順位をつけることが大切です。固定観念にとらわれず、広い視野で相手を探してみましょう。
結婚相談所のデメリット:費用は高い?
料金体系:費用相場と内訳
結婚相談所のデメリットとして、費用が高いという点が挙げられます。入会金、月会費、お見合い料、成婚料など、様々な費用がかかるため、総額で数十万円程度になることもあります。料金体系は相談所によって異なり、サービス内容やサポート体制によっても料金が異なります。事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
入会金は、相談所に入会する際に支払う費用です。相場は数万円から数十万円程度です。月会費は、毎月支払う費用です。相場は数千円から数万円程度です。お見合い料は、お見合いをするたびに支払う費用です。相場は数千円から1万円程度です。成婚料は、成婚が決まった際に支払う費用です。相場は数十万円程度です。
料金体系を比較検討する際には、初期費用だけでなく、月会費や成婚料なども考慮することが大切です。また、クーリングオフ制度や中途解約時の返金制度などについても確認しておきましょう。複数の相談所の料金体系を比較検討し、自分の予算に合った相談所を選ぶことが重要です。
活動期間:短期間で成婚できる?
結婚相談所での活動期間は、人によって大きく異なります。短期間で成婚できる人もいれば、1年以上かかる人もいます。一般的には、数ヶ月から1年程度の活動期間を経て成婚に至るケースが多いようです。活動期間が長引くほど、費用もかさむため、できるだけ短期間で成婚したいと考えるのは当然です。
しかし、焦って相手を探すと、後悔する結果になることもあります。相手のことをよく知らないまま結婚してしまうと、結婚後に価値観の違いや性格の不一致などが表面化し、離婚につながる可能性もあります。焦らず、じっくりと相手を見つけることが大切です。
先ほども書きましたが1年活動しての成婚率は30%です。
アドバイザーと相談しながら、自分のペースで婚活を進めていきましょう。お見合いの回数を増やしたり、積極的にイベントに参加したりすることで、出会いのチャンスを広げることができます。うまくいかないことがあっても、諦めずに前向きに取り組むことが重要です。
入会条件:誰でも入れるわけではない?
結婚相談所によっては、入会条件が設定されている場合があります。年齢、職業、収入、学歴、容姿などが条件となることもあります。これは、結婚相談所が、真剣に結婚を考えている人を対象としたサービスであるためです。入会条件を満たしていない場合、入会を断られることがあります。
特に、男性の場合は、安定した収入があることが重視される傾向にあります。女性の場合は、年齢や容姿が重視される傾向にあります。ただし、入会条件は相談所によって異なり、必ずしもすべての相談所が厳しい条件を設定しているわけではありません。
入会を検討している相談所がある場合は、事前にホームページなどで入会条件を確認しておきましょう。入会条件を満たしているかどうか不安な場合は、無料相談などを利用して、相談所に直接問い合わせてみるのがおすすめです。入会条件を満たしていなくても、相談に乗ってくれる相談所もあります。
後悔しない結婚相談所の選び方

サポート体制:手厚いサポートがあるか
結婚相談所を選ぶ上で、サポート体制は非常に重要なポイントです。特に、初めて婚活をする方や、恋愛経験が少ない方は、手厚いサポートが受けられる相談所を選ぶことをおすすめします。アドバイザーの質や、サポート内容、サポート体制などを事前に確認しておきましょう。
アドバイザーの質は、相談所の良し悪しを大きく左右します。親身になって相談に乗ってくれるアドバイザーがいる相談所を選ぶことが大切です。アドバイザーとの相性も重要です。無料相談などを利用して、アドバイザーの人柄や考え方などを確認してみましょう。
サポート内容は、相談所によって異なります。お相手探しのサポート、お見合いのセッティング、デートのアドバイス、交際中の悩み相談など、どのようなサポートが受けられるのかを確認しておきましょう。自分に必要なサポートが受けられる相談所を選ぶことが大切です。
サポート体制も、相談所によって異なります。電話やメールでの相談、対面での相談、オンラインでの相談など、どのような相談方法があるのかを確認しておきましょう。自分のライフスタイルに合った相談方法がある相談所を選ぶことが大切です。
会員数:出会いのチャンスは多いか
会員数は、出会いのチャンスに直結する重要な要素です。会員数が多いほど、理想の相手に出会える可能性が高まります。ただし、会員数だけでなく、自分の希望条件に合った人がいるかどうかも重要です。会員の年齢層や職業、年収などを確認しておきましょう。
大手結婚相談所は、会員数が多く、様々なタイプの人が登録しています。しかし、会員数が多いため、アドバイザーのサポートが手薄になる可能性もあります。個人経営の結婚相談所は、会員数が少ないですが、アドバイザーのサポートが手厚いというメリットがあります。
会員数だけでなく、会員の質も重要です。結婚を真剣に考えている人が多いかどうか、身元が保証されているかどうかなどを確認しておきましょう。口コミサイトや評判などを参考に、会員の質を判断することもできます。
ただし、例えばIBJは約9万人いてそのデータから探せますが、逆に考えると、ライバルも9万人いるということになります。
会員数と会員の質を総合的に判断し、自分に合った結婚相談所を選ぶことが大切です。
料金:予算に合ったプランがあるか
結婚相談所の料金は、入会金、月会費、お見合い料、成婚料などから構成されています。料金体系は相談所によって異なり、サービス内容やサポート体制によっても料金が異なります。事前にしっかりと確認しておくことが重要です。複数の相談所の料金体系を比較検討し、自分の予算に合った相談所を選びましょう。
初期費用だけでなく、月会費や成婚料なども考慮することが大切です。また、クーリングオフ制度や中途解約時の返金制度などについても確認しておきましょう。無料相談などを利用して、料金体系について詳しく説明してもらうのがおすすめです。
結婚相談所によっては、様々なプランを用意しているところもあります。自分に必要なサービスだけを選べるプランや、期間限定の割引プランなどもあります。これらのプランを上手に活用することで、費用を抑えることができます。
ただし、アドバイザーの質で成婚が決まると書きましたが、その質は実際に入会しないとわかりません。
半年くらい活動して「ちょっとこのアドバイザーでは無理かも」と思ったら、即、別の相談所に切り替えたほうが良いと思います。
料金だけでなく、サービス内容やサポート体制なども考慮し、総合的に判断して結婚相談所を選びましょう。
結婚相談所でそこそこ活動できるのは女性で80%、男性で20%
結婚相談所では、成婚の有無は別として、そこそこ女性なら活動自体はできると思います。なぜなら80%くらいの女性は何かしら男性からアタックが来るからです。
男性はというと、女性からアタックが来るのは20%くらいです。
理由は、男性が女性を選ぶ場合は、・年齢・見た目。正直この2点です。ただ、活動してなかなかうまくいかないと男性に関しては少しづつ妥協していくので、選ばれる女性の幅が広がります。
女性は、・スペック・職業が大半をしめ、そこをすり抜けた男性の中から人柄などを考慮し、男性のように妥協する女性はあまりいません。
もちろん全員がそうではなくあくまで確率なのでどんな方にも少しの確率はあります。
なので、女性は仮に男性が1000人いたとしても、ほとんどの女性が上位200人に集中するのでライバルという観点で考えると、正直きついです。
男性は、自身がその20%を満たしている方なら、これは楽しい婚活ライフになるでしょう。
実際の話し
これは実際の話しで、僕の友人で両極端の二人が実際に1年結婚相談所で活動した結果です。
【一人目】
年齢 36歳
年収 1000万弱(商社)
学歴 一橋大学卒
身長 175cm
体重 62kg
外見 年相応でまあまあイケメンの見た目。
1年活動して、申し込まれた人数が1800件、自分からの申込0回。62回お見合いして、16人と仮交際(月1人以上)
もちろん1年で結婚。感想は、15人断ったのが正直辛かったという・・・
【二人目】
年齢 37歳
年収 450万(メーカー)
学歴 東京国際大学卒
身長 170cm
体重 70kg
外見 年相応だが見た目普通
1年活動して、申し込まれた人数が6件、自分からの申込50回以上、4回のお見合い、2人と仮交際
結果、1年後も相手見つからず。感想は自分から行くのに疲れた。
ちなみに一人目の方は全体の20%しかいません。残りは二人目と考えると、結婚相談所に入る男性はほぼ二人目という覚悟で入会してください。
まとめ:結婚相談所は慎重に選ぼう
結婚相談所は、結婚を真剣に考えている方にとって、有効な手段の一つです。しかし、費用や活動期間など、事前に知っておくべきこともあります。この記事では、結婚相談所の種類や仕組み、メリット・デメリット、選び方などについて解説しました。
結婚相談所を選ぶ際には、サポート体制、会員数、料金などを比較検討し、自分に合った相談所を選ぶことが大切です。無料相談などを利用して、相談所の雰囲気やアドバイザーの人柄などを確認してみましょう。複数の相談所を比較検討し、納得のいくまで検討することが重要です。
結婚相談所に入会したからといって、必ず結婚できるわけではありません。自分自身も積極的に行動し、相手とのコミュニケーションを大切にすることが重要です。アドバイザーのサポートを受けながら、積極的に婚活を進めていきましょう。
女性はある程度ちやほやされるのでそれなりの満足感があると思いますが、男性は20%は楽しい、80%はなかなか頑張らないとキツイ。という覚悟をもって入会ください。
この記事で紹介したメリット・デメリットを参考に、自分に合った相談所を選び、後悔のない婚活をしてください。結婚相談所での婚活が、あなたの幸せな結婚につながることを願っています。